九六式軽機関銃 | 銃器紹介 | サバゲーナビ

九六式軽機関銃

Topページ各国銃器情報 →九六式軽機関銃

概要

画像引用:wikipedia
九六式軽機関銃は日中戦争から第二次世界大戦まで大日本帝国にて広く使われた軽機関銃である。
三八式歩兵銃と同じ6.5mm弾を使う。

第一次大戦後、日本の軍隊で機関銃というと拠点に設置するような重機関銃しかなかった。
戦争の戦い方は少しずつ変わってきており、個人の兵士でも扱える機関銃の必要性を感じた軍部は軽機関銃の開発に着手する。

1922年(大正11年)に十一年式軽機関銃を正式採用し満州事変にも投入したが故障が相次いだ。
その問題を解決すべく、1931年(昭和6年)から新型の軽機関銃の開発が始まり、チェコスロバキアのZB26軽機関銃を参考に九六式軽機関銃が完成する。

この新型機関銃は日中戦争から実践投入されることとなる。

画像引用:wikipedia
軽機関銃というとベルトリンク給弾で何発も打ち続けられる印象があるが、九六式軽機関銃は箱型マガジンで30発しか連続で撃つことができない。
当時の歩兵の装備は三八式や九九式小銃だったため、30発を連射できるだけでも十分な支援となっただろう。

エアガンでも発売されているが、とても性能は高く質実剛健なエアガンとなっている。

関連商品

スポンサー広告